-
ビウエラ 標準型 №2
¥330,000
【本器データ】 全長(ネック先端からからボディ下端まで) 840mm ボディ最大横幅 240mm ボディ厚み 65mm 弦長 580mm(一般的なルネサンスリュートと同じくらいの弦長にしました) 表板 スプルース 側板 メープル 裏板 メープル&ウォルナット ネック マホガニー 指板 パープルハート ブリッジ ローズウッド ペグ なつめ 巻きフレット 丸二テグス株式会社 魚紋№16 弦 Aquilaニューナイルガット弦 ※ ペグは12個付いていますが、1コースのペグをひとつ空にして単弦張りにしてあるので、総弦数は11本です。ビウエラの一般的に見られる使用例にならったものです。空にしたペグは穴に挿してあるだけなので、落として失くさないようにご注意ください。 ※ 2コースから6コースの弦の張り方としては、オクターブにするかユニゾンにするかで、様々な可能性がありますが、6コースはオクターブ、2~5コースはユニゾンにしてあります。 ※ 弦のゲージは次のとおりです(Aquilaのニューナイルガット弦及び巻弦) 1コース g1 0.42 2コース d1 0.52 3コース a1 0.68 4コース f 0.82 5コース c 112d(巻弦) 6コース G 145d(巻弦) と g 0.70 ※ フレットは本来は羊の腸のガットを巻きますが、魚紋という商標の釣りテグスが代用品として非常に性能が高く、巻きやすくて耐久性が強く、演奏感や手触りに違和感がなく、永久に毛羽立ってくることがなく、ずれてくることもなく、伸びて緩んでくることもなく、太さの選択肢も多く、ガットに比べて安価なので失敗を恐れず自分の好みに合わせてカスタマイズしやすいなど、ガットの欠点を全部カバーしたうえに、これといった欠点が見つからないので、ガットの代用として使用しています。 ※ 一十舎のビウエラは、ハルモニー・セレスト音楽教室の岩田耕作先生の指導監修で製作しております。 【付属品】 布製ストラップ(色やデザインは在庫により変動します) ケース 【デモ演奏】 同型器の音はこちらでお聞きいただけます。岩田先生の試奏です。 https://ittosya.net/demo 【ビウエラとは】 ビウエラとは、16世紀頃に、スペインを中心に、フランス、イタリア、ポルトガルなどに広まっていた複弦の6コースギターです。現代のギターの源流となる古楽器です。調弦が基本的に当時のリュートと同じであったため、スペインではリュートに取って代わる楽器として、イタリアではリュートとならんで、盛んに弾かれました。大航海時代の楽器であるため、中南米やアジア方面にも帆船でたくさん運ばれ、戦国時代の日本にも来ていた可能性が高いと言われています。 【初心者用レッスン】 ハルモニーセレスト音楽教室の岩田耕作先生によるオンライン初心者レッスンをお勧めしています。レッスン詳細についてはハルモニー・セレスト音楽教室のホームページから、お問い合わせください。 ハルモニー・セレスト音楽教室のHP http://h-celeste.jp/
MORE -
ウスレレ(19世紀頃アーリースタイル) ソプラノサイズ №72
¥90,000
【本器データ】 全長(ネック先端からからボディ下端まで) 550mm ボディ長さ 255mm ボディ最大横幅 142mm ボディ厚み 41mm(ウスレレです) 弦長 350mm 表板、裏板、側板、ネック マホガニー ブリッジと指板 ローズウッド ペグ ゴトーのUKA 弦 オルカスのOS-LGT 付属品・ソフトケース 【19世紀頃アーリーデザインとは】 ・ウクレレの祖先の楽器は、1879年にポルトガル領マデイラ島から移民船でハワイに運ばれてきた4弦楽器ブラギーニャ(マチェテ・デ・ブラガとも言う)です。そのブラギーニャのデザインを元に、細身かつ薄身のソプラノウスレレを製作しました。ブラギーニャそのものではなく、あくまで一十舎デザインのウスレレとお考えください。 ・細身で薄身なデザインが持ちやすく弾きやすいと好評です。 ・ボディはコンパクトですが、ウスレレは音の立ち上がりがよく、よく鳴ります。 ・優しい柔らかなタッチの弾き心地です。
MORE -
ウスレレ(一十舎オリジナルデザイン) ソプラノサイズ 屋久杉 №75
¥90,000
【本器データ】 全長(ネック先端からからボディ下端まで) 550mm ボディ長さ 255mm ボディ最大横幅 165mm ボディ厚み 41mm(ウスレレです) 弦長 350mm(ソプラノサイズウクレレ) 表板&側板 屋久杉 裏板 桑 ネック マホガニー ブリッジと指板 ローズウッド ペグ ゴトーのUKA 弦 ORCAS OS-LGT 付属品 ソフトケース 【特徴】 ・屋久杉は中低音が豊かに鳴り、桑は高音を良く引き出し全音域でバランスよく鳴る楽器になっています。 ・ボディトップとサイドに使用した屋久杉は、厳しい環境で長い時間をかけて育つため、緻密で粘りのある木質となり、楽器用材としてのポテンシャルも高く、ゆったりと落ち着きのある鳴り方をします。 ・ボディのバックに使用した桑は、琵琶や木魚にも使用されますが、音響効果の高い材です。 ・ウスレレのボディは持ちやすく、弾きやすく、音の立ち上がりが良く、外見の想像以上に音量があります。 ・優しい柔らかな弾き心地にしています。 ・屋久杉は資源保護のため土埋木か倒木しか利用できず、桑は楽器用材にできるほど大きく育つものは少なく、どちらも希少銘木です。
MORE -
ルネサンスギター(大) №25
¥165,000
【本器データ】 全長(ネック先端からからボディ下端まで) 760mm ボディ最大横幅 215mm ボディ厚み 60mm 弦長 535mm 表板 カヤ(榧) 裏板と側板 カヤ(榧) ネック マホガニー 指板 山桜 & 黒柿 ブリッジ ローズウッド ペグ なつめ 巻きフレット 丸二テグス株式会社 魚紋 弦 Aquilaニューナイルガット弦 ※ 全体のサイズ感は、バリトンサイズウクレレと同じくらいの大きさのボディに、バリトンウクレレよりも25mmほど弦長が長いくらいです。調弦は通常のウクレレと同じくGCEAです。 ※ 一十舎のルネサンスギターは、ハルモニー・セレスト音楽教室(岩田耕作先生)の指導監修によって製作しています。 【付属品】 特性布ストラップ(色やデザインは在庫により変動します) ソフトケース(バリトンウクレレ用のものです) 印刷物(ルネサンスギターの説明・本器データ・取扱説明) 【デモ演奏】 本器の音はこちらでお聞きいただけます。 https://ittosya.net/demo 【本器の特徴】 ・ボディを全部カヤ(榧)材で製作しました。カヤは将棋盤や碁盤によく使用されますが、音響特性が非常によく、軽やかで明るく、雑味のない品のある鳴り方です。 ・ルネサンスギターもウクレレのような身近な楽器として使用できるように、弾きやすい柔らかなタッチになるよう調整しています。 【ルネサンスギターについて】 ルネサンスギターとは、16世紀頃から18世紀頃にかけてヨーロッパで広く弾かれていた4コースギターで、現代ギターやウクレレの源流となる古楽器です。合計7本の弦を4コースに振り分け、1コースが単弦、2コースから4コースまでが複弦で、ギターを抱えた状態で上から見て順にGCEAの調弦としています。これはハワイのウクレレと同じですので、現代人にはとてもなじみやすい古楽器です。ウクレレの最も古い祖先となる楽器と考えられます。ルネサンスギターについてのさらに詳細な説明はこちらをごらんください。↓ https://ittosya.net/reness-setumei 【取扱説明書】 ルネサンスギターの取扱い・メンテナンスなどはウクレレと大きく変わるものではありませんが、弦の構成や巻き付けのフレットなど古楽器ならではの特徴もありますので、取り扱い説明書を作成しましたのでご覧ください。↓ https://ittosya.net/maintenance 【ルネサンスギター初心者用レッスンについて】 ハルモニーセレスト音楽教室の岩田耕作先生によるオンライン初心者レッスンをお勧めしています。レッスン詳細についてはハルモニー・セレスト音楽教室のホームページから、お問い合わせください。 ハルモニー・セレスト音楽教室のHP http://h-celeste.jp/
MORE -
ルネサンスギター(大型) №28
¥165,000
SOLD OUT
【本器データ】 一十舎 2022年製作 全長(ネック先端からからボディ下端まで) 750mm ボディ最大横幅 220mm サイド厚み 60mm 弦長 535mm 表板 姫小松 裏板と側板 榧 ネック マホガニー 指板 ローズウッド ブリッジ ローズウッド ペグ なつめ ロゼッタ 桐 ヘッド化粧板 神代けやき 巻きフレット 丸二テグス株式会社 魚紋 弦 アクイラ社のニューナイルガット 付属品 特性布ストラップ(色やデザインは在庫により変動します) ソフトケース(バリトンウクレレ用のものです) 【一十舎製作の同型ルネサンスギターの音をお聞きください 岩田耕作先生演奏】 https://youtu.be/rBFr4-9C3eg 【ルネサンスギターについて】 ルネサンスギターとは、およそ15世紀から18世紀ころにかけてヨーロッパで広く弾かれていた4コースギターで、おそらくウクレレの最も古い祖先と考えられます。本器の仕様は、合計7本の弦を4コースに振り分け、1コースが単弦、2コースから4コースまでが複弦で、4コースから順にGCEAの調弦としています。これはウクレレと同じ調弦ですので、現代人にはなじみやすい古楽器です。ルネサンスギターについての詳細な説明はこちらをごらんください。↓ https://ittosya.net/reness-setumei 一十舎のルネサンスギターは、ハルモニー・セレスト音楽教室の岩田耕作先生とのコラボ開発品です。 【ルネサンスギター初心者用レッスンについて】 ハルモニーセレスト音楽教室の岩田耕作先生によるオンライン初心者レッスンをお勧めしています。レッスン詳細についてはハルモニー・セレスト音楽教室のホームページから、お問い合わせください。 ハルモニー・セレスト音楽教室のHP http://h-celeste.jp/
MORE -
ウクレレ(ウスレレ) コンサートサイズロングネック 古楽器風(ルネサンスギターのデザイン) 姫小松&榧 №63
¥90,000
SOLD OUT
・ボディサイズはコンサートサイズ ・テナーサイズの弦長のロングネックです ・ウスレレ(古楽器は元々ボディが薄いのです) ・古楽器風(ルネサンスギタースタイル)の説明は是非こちらをご覧ください。 https://ittosya.net/renai-lele 仕様 材 表板 姫小松 側板、裏板 榧(かや) ネック マホガニー ブリッジと指板 ローズウッド ヘッド突板 神代けやき 弦 古楽器的な鳴りを残すためにアクイラの古楽器用のナイルガット弦(日本国内では一般に 市販されていません。ウクレレ用のナイルガット弦とは異なる弦です)を張りました。 ご自分で張り替えの際は、通常のテナー用ウクレレ弦を張って問題なく使用できます。 注 ケースは付属しませんのでご自分でご用意ください。通常のテナーサイズウクレレ用のケースを使用することができます。
MORE -
ルネサンスギター 屋久杉材 №24
¥170,000
SOLD OUT
【本器データ】 一十舎 2022年製作 全長(ネック先端からからボディ下端まで) 760mm ボディ最大横幅 215mm ボディ厚み 60mm 弦長 535mm 表板 屋久杉 裏板と側板 屋久杉 ネック マホガニー 指板 山桜と黒柿 ブリッジ ローズウッド ペグ なつめ ロゼッタ 桐 ヘッド化粧板 神代けやき 巻きフレット 丸二テグス株式会社 魚紋 弦 アクイラ ニューナイルガット 付属品 特性布ストラップ(色やデザインは在庫により変動します) ソフトケース(バリトンウクレレ用のものです) 岩田耕作先生CD一枚進呈(ルネサンスギターとリュートと歌のCDです) 【本器による演奏 岩田耕作先生による】 https://youtu.be/s55guzSUAKM 【ルネサンスギターについて】 ルネサンスギターとは、およそ16世紀から18世紀ころにかけてヨーロッパで広く弾かれていた4コースギターで、おそらくウクレレの最も古い祖先と考えられます。本器の仕様は、合計7本の弦を4コースに振り分け、1コースが単弦、2コースから4コースまでが複弦で、4コースから順にGCEAの調弦としています。これはウクレレと同じ調弦です。 一十舎のルネサンスギターは、ハルモニー・セレスト音楽教室の岩田耕作先生とのコラボ開発品です。 【ルネサンスギター初心者用レッスンについて】 ハルモニーセレスト音楽教室の岩田耕作先生によるオンライン初心者レッスンをお勧めしています。レッスン詳細についてはハルモニー・セレスト音楽教室のホームページから、お問い合わせください。 ハルモニー・セレスト音楽教室のHP http://h-celeste.jp/
MORE